

ここでは、仮想通貨取引所の中の「取引所」と「販売所」の違いについて説明します。
Contents
仮想通貨取引所と販売所の違い
仮想通貨取引所国内最大手のbitFlyerにログインすると、PC画面では下の画像のように「ビットコイン販売所」と「ビットコイン取引所」があります。
zaifでは「簡単売買」と呼ばれています。
coincheckでは「コインを買う」「コインを売る」とサイト内では表示されていますが、取引説明書では「仮想通貨販売所」とされています。
また、GMOコイン
この記事では、これらをまとめて「販売所」と呼びます。
ビットコイン販売所とビットコイン取引所のどちらでもビットコインの売買はできます。
その違いはわかりにくいかもしれませんが、仕組みや売買の条件が全く異なっています。
ビットコイン販売所とは
ビットコインの「販売所」は、その名のとおり仮想通貨を販売しているところです。
販売しているのは、仮想通貨取引所を運営している会社です。
販売所でビットコインの売買の相手は、仮想通貨取引所の運営会社です。
私たちは、仮想通貨取引所が提示する価格でビットコインを買ったり売ったりします。
しかし、私たちユーザー自ら「買いたい値段」や「売りたい値段」を指定(指値)することはできません。

ビットコイン取引所とは
ビットコインの「取引所」は、その仮想通貨取引所に口座を開設している利用者間でビットコインなど仮想通貨の売買をするところです。
取引の相手方は、販売所が仮想通貨取引所であるのに対して、取引所では仮想通貨取引所の利用者となります。
ビットコインの「取引所」は、株の証券取引所のような役割を仮想通貨取引所がはたしているようなイメージです。
ビットコインなどの仮想通貨を買いたい人と売りたい人が集まって、仮想通貨の売買をする場所です。

取引所と販売所のメリット・デメリット


販売所のメリット・デメリット
販売所のメリットは、販売所が提示している金額であれば、すぐにビットコインなど仮想通貨の売買ができることです。
また、ビットコイン以外の仮想通貨の売買ができるのも販売所のメリットです。
販売所のデメリットは、買値と売値の差(スプレッド)が大きいこと。
例えば、ほぼ同じ時間のbitFlyerの販売所と取引所の価格を見てみましょう。
まずは販売所の価格。
上の画像では、ビットコインを買うときは179万8323円、ビットコインを売るときは172万8182円で、売値と買値の差(スプレッド)が7万円近くあります。
つまり、買っても7万円以上値上がりしないと利益が出ないことにもなります。
次に取引所の価格。
上の画像では、175万8013円で買いたい人がいますので、その値段であれば、その人にビットコイン売ることができます。
また、175万9380円で売りたい人がいるので、その値段でビットコインを買うことができます。
売値と買値の差(スプレッド)は、わずか1300円程しかありません。
取引所のメリット・デメリット
取引所のメリットは、売値と買値の差(スプレッド)が小さく、販売所と比べて有利な条件でビットコインの売買ができることです。
先程の画像で比較しても、取引所の方が安く買えて高く売れるので有利ですよね。
また、売値や買値を指定して「指値注文」で売買ができるのもメリットです。
ただし、指値注文をすると指定した金額になるまで約定しないので、必ずその金額で売買できるとは限りません。
取引所のデメリットは、取り扱っている通貨の種類が少ないことです。
まとめ
ビットコインの販売所と取引所の比較をまとめると、次のようになります。
販売所 | 取引所 | |
売買の相手 | 仮想通貨取引所 | 仮想通貨取引所の利用者 |
売買価格 | 取引所が提示する金額 | 指値で指定する金額 |
スプレッド | 広い | 狭い |
売買条件 | 不利 | 有利 |
通貨の種類 | 多い | 少ない |

